最近,破産すらできなくなってから,債務整理の相談をされる方が増えてきました。「破産すらできない」とは,どういうことかと言いますと,破産するには裁判所に一定額以上の予納金を納めなければならないのですが,これすら用意できない状態です。 “破産するかどうかの判断のポイント” の続きを読む
会社を整理するときは誰に相談するべきか?
会社の経営を続けたくても自分の年齢や体力が限界です―後継者が見つかっていれば良いですが,後継者が見つからないような場合は,事業の整理・清算を考えなければなりません。 “会社を整理するときは誰に相談するべきか?” の続きを読む
判決を取りに行くのは他に手段がない場合ー孫子の考え方から
凡用兵之法,全国爲上,破国次之。
最古の兵法書といわれる孫子を引用してみました。およそ最高の兵法とは,国と戦わずに勝つのが上策で,国と戦って勝つことはこれに劣る,という意味です。弁護士が事件処理をしているとき,常に考えさせられる言葉です。 “判決を取りに行くのは他に手段がない場合ー孫子の考え方から” の続きを読む
売掛金の回収を弁護士に相談するべきタイミングについて
多摩オリエンタル法律事務所では,売掛金の回収依頼を多く受け付けております。請求金額の高い低いにかかわらず,弁護士が介入するべき事案であれば対応いたしますので,お気軽にご相談ください。 “売掛金の回収を弁護士に相談するべきタイミングについて” の続きを読む
遺言か生前贈与か
自分の財産を,いつ,誰に,どのように引き継がせるか。自分の相続を考えるとき,私は大きく分けて,2通りの方法があると考えています。ひとつは,遺言であり,もうひとつは,生前贈与です。今回は,この2つの方法のメリットとデメリットを考えてみましょう。 “遺言か生前贈与か” の続きを読む
弁護士費用をより安く
何か弁護士に相談したことがあるとき,弁護士費用がどれくらいかかるか,誰もがまず気になるところだと思います。これが法律相談だけであれば,30分5400円(税込)というのが相場ではないでしょうか。 “弁護士費用をより安く” の続きを読む
債務(借金)整理にかかる時間-平均265.9日
調べたところ,多摩オリエンタル法律事務所で,これまでに手掛けた債務整理事件の平均処理日数は,265.9日でした。債務整理は,ぐずぐずしていると,債権者が次々と法的措置をとってくるので,迅速な対応が求められます。債務整理の依頼をする場合は,できるだけ素早く対応してくれそうな法律事務所を選ぶべきだと思います。 “債務(借金)整理にかかる時間-平均265.9日” の続きを読む
遺産分割協議がまとまらないときはどうするか?
自分の遺産をめぐって親族同士で争ってほしいと願っていた故人はいないでしょう。
ですから,遺産分割は,できるだけ話合いで解決してもらいたいものです。
それでも,不幸にして遺産分割がまとまらないと,どうすれば良いでしょうか。 “遺産分割協議がまとまらないときはどうするか?” の続きを読む
高額な請求をする場合の弁護士費用は?
先日,裁判所で1200億円の課税処分の取消が認められたとのニュースがありました。これだけの請求をするのに,一般論として弁護士費用がどれだけかかるのか,計算してみたいと思います。
社長が死んだら保証債務はどうなるか。会社はどうなるか。

会社の借入について、連帯保証をしている経営者が多いと思います。その経営者が死亡した場合、その保証債務は妻や子などの相続人が引き継ぐことになります。ここで、経営者が十分な資産を残して死亡したのであれば良いのですが、そうでない場合、遺された妻や子は、自己破産せざるを得ないのでしょうか。
答えはNoです。経営者の遺族は、相続放棄によって、破産を免れることができます。ただし、この場合、経営者が所有していた自宅などの不動産や、会社の株式などは手放さなくてはならなくなります。